最新の投稿

電気柵点検

8月29日(土)

自治会では、週に一度委員が交代でイノシシ除け電気柵の点検を行っています。夏場は下草の伸びが早いので毎週見回って取り除いても、蔓が電線に絡み付いたりしている箇所が何箇所もあります。とはいえ、労力を考えると、毎日見回るわけにもいかず、これから伸びそうな草も除去しながら地道に点検を続けるしかありません。柵を撤収する11月末まで点検作業は続きます。

IMG_0070 IMG_0071

自主防災研修会

8月23日(日)

頼成地区住民を対象に、自主防災・農地水研修会を開催しました。地区内で取り組んでいる自主防災や環境保全の活動について意識を高めてもらうために、県内の各施設をバスで回り見学をしてきました。行き先は、①松島浄水場、②県立イタイイタイ病資料館、③四季防災館の3箇所です。また、昼食時には、ますのすしミュージアムにも立ち寄りました。親子での参加もあり、有意義な1日を過ごすことができました。

バスで出発

バスで出発

松島浄水場で水道水ができるまでの説明を聞きました。

松島浄水場で水道水ができるまでの説明を聞きました。

イタイイタイ病資料館で。

イタイイタイ病資料館で。

四季防災館で地震の揺れを体験しているところ。

四季防災館で地震の揺れを体験しているところ。

庄の里納涼祭

8月22日(土)

頼成地内にあるとなみ三輪病院のグループホーム「庄の里」さんの第4回納涼祭が行われました。自治会委員も準備や夜店の手伝いに参加し、一緒に納涼祭を盛り上げました。入居者やご家族の皆さんに楽しんでいただくお役に立てたのならうれしいことです。

IMG_0062 IMG_0061 IMG_0060  ↑ 午後3時からの準備の様子。  ↓ 納涼祭の様子

 

林神社清掃

8月9日(日)

今年度の盆前宮掃除を、午前8時から宮委員会と下村の3常会で行いました。午前7時より宮委員が境内の草刈りを先に行い、常会の作業は女性が拝殿と社務所の清掃、男性が玉垣の掃除という分担でした。1時間余りの作業ですっきりときれいになりました。皆さん、お疲れさまでした。

午前8時境内集合

午前8時境内集合

女性は拝殿の清掃

女性は拝殿の清掃

男性は玉垣磨き

男性は玉垣磨き

社務所もきれいにしました

社務所もきれいにしました

アクアセンター管理作業

7月19日(日)

朝6時から、今年度2回目のアクアセンター委託管理作業を自治会委員で行いました。今回は草刈りと池の掃除です。約2時間の作業で大変にきれいになりました。委員の皆さん、お疲れさまでした。

【Before】

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【After】

IMG_6116OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

全国8位!

6月23日(火)

東洋経済新報社が全国の791都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」が発表され、砺波市は前年の13位からランクアップし、8位になりました。http://toyokeizai.net/articles/-/74144

全国屈指の住みよい都市です。当然、頼成地区も「いいとこやちゃ!」

それに伴い、「頼成地区について」のページを一部更新しました。

芝桜補植・除草

6月21日(日)

一斉草刈り終了後、9時から地区内各種団体からの参加協力を得て、芝桜の補植と除草作業を行いました。この頃には雨も上がり、少し涼しい空気の中で快適に活動することができました。草刈りから引き続いての参加者も多く、ややお疲れの様子も見えましたが、それぞれの団体の分担場所をきれいにしていただきました。皆さん、お疲れさまでした。