最新の投稿

春爛漫

4月29日(水:祝)

ゴールデンウイークが始まりました。砺波市ではチューリップフェアが開幕し多くの観光客で賑わっています。しかし、フェア会場まで行かなくても頼成の地区内でも色とりどりの花が咲いていますよ。

【頼成営農組合が栽培しているリンゴの花】   【道端のシバザクラ】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

【いかるぎ館の花壇のチューリップも満開です】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

環境保全推進協議会総会

4月22日(水)いかるぎ館 午後7時半〜

平成27年度頼成地区環境保全推進協議会総会を行いました。平成26年度の事業報告、会計決算報告、平成27年度の役員、事業計画案、予算案などについて審議し、無事に全て承認されました。

sokai

hyosiP4220006

【総会資料】       【事務局からの説明】

定例委員会(4月)

4月18日(土) いかるぎ館

環境保全推進協議会常任委員会終了後、4月の定例委員会を行いました。林正範委員長からの報告を受けた後、当面の諸課題について協議を行いました。今年度1回目のアクアセンターの草刈りを5月10日(日)に行う事、前期の自治会費の徴収について等々、決定事項は今後各常会に伝えられます。

今年度から始まる「イノシシによる鳥獣被害防止対策」については、各常会から人員を出してもらう必要があるということで、今後、常会長さんを通じて常会ごとに検討をしていただくことになります。

IMG_5017

ごみゼロ運動

4月5日(日)

午前6時から市内一斉にごみゼロ運動が行われました。頼成地区の7常会でもそれぞれの常会内で早朝よりゴミ拾いを行い、決められた場所に集めました。地域の環境美化が進んだと思います。皆さん、お疲れさまでした。

IMG_4868 IMG_4862

IMG_4871

 

江ざらい

3月29日(日)

頼成地区の7常会すべてで、この時期恒例の江ざらい(江浚え)を行いました。今日は近隣の多くの地区でも同じように行われていたはずです。頼成地区では、従来、上村、下村で一旦集合してから各常会の担当場所に分かれていましたが、今年度からは常会ごとに集合場所と開始時刻をそれぞれ設定することになりました。あいにくの曇り空でしたが、雨が落ちる前には作業を終えることができてよかったです。

ezarai ezarai2

ファームポンド清掃

3月22日(日)

今年は頼成ファームポンドが川原、公文名常会、安川ファームポンドが坂東、西川原、北明常会の担当でした。

⚪️ 頼成ファームポンドの《before》

P3220001 P3220009

水が抜かれた池の底には、1年の間に溜まった数cmの汚泥が堆積しています。

⚪️ 作業中

P3220021 P3220032

数人で息を合わせて押し出すのがコツです。

⚪️ 頼成ファームポンドの《after》

P3220042 P3220070

法面は高圧の水で洗い流します。1時間あまりの作業ですっかりきれいになりました。

⚪️ 安川ファームポンドの様子

P3220045 P3220049

こちらは面積が大きいので、重機を入れて作業をしています。以前はすべて人手で行っていたので大変でした。

* 作業に当たられた各常会の皆様、お疲れさまでした。

* ファームポンドみ溜められた水は埋設されたパイプラインを通って、各水田に供給されています。この農業用パイプラインの設備は県内ではこの般若地区と、砺波市種田地区、南砺市井口地区の3箇所にしかないそうで、農業関係者からの注目が高いものです。維持管理については、自治会でもしっかりと行っていく必要があります。

定例委員会(3月)

IMG_47743月21日(土) 午後7時30分〜 いかるぎ館

はじめに委員長からこの1か月の般若地区・頼成地区の動きについて報告がありました。頼成地区に関する主なものとしては、

・3月7日(土)林神社宮委員会

・3月10日(火)頼成光寿会総会

・3月16日(月)林神社春季例祭 などがありました。

次に、環境保全推進協議会関係の事業(ファームポンド清掃、江浚え、ごみゼロ運動等)について協議しました。

最後に、各担当委員からの報告事項等について協議し、午後9時15分頃に終了しました。明日は午前8時からファームポンドの清掃です。