環境保全推進協議会

地域美化

8月7日(日)

地区内のごみゼロ運動と一斉草刈りを各常会ごとに時間と場所を設定して行いました。日中は暑いので早朝6時から作業をする常会が多かったようです。お盆を前に、頼成地区内がとてもきれいになりました。

DSCN4336 DSCN4337 DSCN4342 DSCN4345

春の花壇作り

5月22日(日)

午前8時から、地区内各種団体のご協力を得て、いかるぎ館の花壇作り作業を行いました。初めに頼成地区環境保全推進協議会の林正範代表が挨拶をし、庶務から作業の手順や分担などの説明がありました。秋に花を抜いたり球根を掘り起こしたりして土作りをした後、新しい花苗を植えました。作業にご協力いただいた皆さん、大変お疲れさまでした。

DSCN2309DSCN2313 DSCN2316 DSCN2319 DSCN2318DSCN2322

花壇づくり

10月25日(日)

午前8時30分から、地区内の各種団体の皆さんに参加していただき、いかるぎ館の花壇整備を行いました。枯れ始めていた夏の花を抜き、秋の花と来春咲くチューリップの球根を植えました。秋晴れの好天にも恵まれ、親子の会話や地区住民のふれ合いのよい機会にもなったようです。

  

自主防災研修会

8月23日(日)

頼成地区住民を対象に、自主防災・農地水研修会を開催しました。地区内で取り組んでいる自主防災や環境保全の活動について意識を高めてもらうために、県内の各施設をバスで回り見学をしてきました。行き先は、①松島浄水場、②県立イタイイタイ病資料館、③四季防災館の3箇所です。また、昼食時には、ますのすしミュージアムにも立ち寄りました。親子での参加もあり、有意義な1日を過ごすことができました。

バスで出発

バスで出発

松島浄水場で水道水ができるまでの説明を聞きました。

松島浄水場で水道水ができるまでの説明を聞きました。

イタイイタイ病資料館で。

イタイイタイ病資料館で。

四季防災館で地震の揺れを体験しているところ。

四季防災館で地震の揺れを体験しているところ。

芝桜補植・除草

6月21日(日)

一斉草刈り終了後、9時から地区内各種団体からの参加協力を得て、芝桜の補植と除草作業を行いました。この頃には雨も上がり、少し涼しい空気の中で快適に活動することができました。草刈りから引き続いての参加者も多く、ややお疲れの様子も見えましたが、それぞれの団体の分担場所をきれいにしていただきました。皆さん、お疲れさまでした。