いかるぎ館花壇作り
10月29日(日)
午前6時から地区内では一斉にごみゼロ運動を実施しました。引き続き、午前8時30分からはいかるぎ館の花壇作業を行いました。地区内の各種団体の協力も得て、夏から秋にかけて咲いていた花を抜き取り、パンジーとチューリップの球根を植えました。ちょうど植え込みの作業が終わった頃に雨が強くなったので、その後に予定していた芝桜の除草は中止になりました。参加された皆さん、どうもお疲れ様でした。
10月29日(日)
午前6時から地区内では一斉にごみゼロ運動を実施しました。引き続き、午前8時30分からはいかるぎ館の花壇作業を行いました。地区内の各種団体の協力も得て、夏から秋にかけて咲いていた花を抜き取り、パンジーとチューリップの球根を植えました。ちょうど植え込みの作業が終わった頃に雨が強くなったので、その後に予定していた芝桜の除草は中止になりました。参加された皆さん、どうもお疲れ様でした。
10月15日(日)
平成29年度春の叙勲で瑞宝単光賞を受賞された、川原常会の山崎かずみさんの受賞祝賀会を頼成自治会主催、頼成光寿会共催により午後3時からいかるぎ館で挙行しました。山崎さんは高岡保育園長、富山県保育士会副会長などを歴任され、多年に渡り児童福祉の向上に尽力された功績が認められての受賞です。祝賀会では頼成自治会林委員長の開会の挨拶の後、来賓として参列いただいた牛古般若自治振興会長の祝辞と続き、山崎かずみさんの講演がありました。
その後、お孫さんからの花束贈呈、自治会等からの記念品贈呈があり、懇親会にうつりました。
懇親会では津軽三味線の野菊の会様、あしつきサウンドファーム様、福美会様のアトラクションが披露され、楽しく和気藹々のうちに会が進みました。
最後に、頼成光寿会林好則会長による万歳で会を締めました。山崎かずみ様、本当におめでとうございました。
10月15日(日)
般若自主防災避難訓練が地区内一円で行われ、頼成地区でもいかるぎ館を中心に実施しました。午前8時30分にマグニチュード7の大地震が発生し、家屋の倒壊があるという想定で、安否確認と避難訓練、防災グッズの実演と防災講演会が行われました。
避難場所のいかるぎ館では、自治会役員や常会長を中心とした自主防災組織の委員がそれぞれの持ち場で役割を確認し、万が一の避難所生活に備えたダンボールの仕切りや簡易テント、簡易トイレなどの体験をしました。また、最後に、砺波消防署庄東支所の田中所長さんから防災と防火に関する講話をお聞きしました。
9月3日(日)
午前6時から自治会委員で般若アクアセンターの草刈り作業を行いました。お疲れ様でした。
8月6日(日)
地区の作業3連発。
早朝6時から「ごみゼロ運動」。終了後、地区内の一斉草刈り。
午前8時から延喜式内林神社の盆前清掃作業。玉垣と拝殿の清掃を中心に行いました。参加された皆様お疲れ様でした。
6月18日(日)
午前6時より、各常会ごとの分担に従って、大排水の草刈り作業を行いました。今年は涼しい曇り空で比較的作業のしやすい天気で助かりました。早朝より作業に従事された地区民の皆様大変にお疲れ様でした。