常会

頼成地区福祉推進会議

12月10日(土)

午後7時からいかるぎ館で今年度第4回目の「頼成地区福祉推進会議」を行いました。はじめに自治会の林委員長のあいさつがあり、続いて議事にうつりました。市の民生児童委員会の会長でもある小森民生委員さんの進行により、避難行動要支援者の登録見直し、小型除雪機の貸し出しなど4点について協議しました。最後に、市社会福祉協議会地域福祉係長の上保主幹より「ケアネット活動とこれからの福祉について」と題した講演をいただきました。上保主幹からは、当頼成地区が地域福祉の取り組みについて大変に進んでいるというお話を聞き嬉しい思いがある反面、市内でも特に少子高齢化が進んでいる当地区においては、さらなる一層の取組推進が必要であるという思いを強くしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋の農業施設点検

11月20日(日)

各常会の常会長さんと自治会の委員で、常会ごとに農業施設の点検を行いました。農業用水や農道などに破損箇所や不具合がないか確かめて回りました。点検結果は市道や県道ごとにそれぞれの担当に報告し修繕を依頼します。

総合防災訓練

8月27日(土)

午前8時半から砺波市総合防災訓練が行われました。災害の発生を知らせる緊急メールやサイレンを受けて、各常会ごとに安否確認を行ったのち、避難場所である般若農業構造改善センターに避難しました。般若会場近くの般若中学校にはドクターヘリが降りて内部の公開なども行われました。

DSCN1 DSCN2 DSCN3DSCN31 DSCN32DSCN4 DSCN5 DSCN6

総合防災訓練説明会

8月9日(火)

午後7時30分から、8月27日に行われる砺波市総合防災訓練のための説明会をいかるぎ館で行いました。各常会から常会長さんと福祉サポーターの皆さんに集まっていただき、当日の段取りなどについて確認しました。災害の際の要支援者の避難については常会内での協力が欠かせないため、福祉サポーターの働きが重要です。常会ごとの安否確認の方法などについても確かめました。

DSCN4351 DSCN4353

地域美化

8月7日(日)

地区内のごみゼロ運動と一斉草刈りを各常会ごとに時間と場所を設定して行いました。日中は暑いので早朝6時から作業をする常会が多かったようです。お盆を前に、頼成地区内がとてもきれいになりました。

DSCN4336 DSCN4337 DSCN4342 DSCN4345

臨時委員会

6月3日(金)

頼成自治会の拡大臨時委員会を開きました。国道356号線バイパス工事に伴う大排水の草刈り場所の常会ごと割振変更に伴う会議です。これまで坂東常会が行っていた場所の草刈りをする必要がなくなったことから、割振の変更案を作成し各常会長に提案しました。基準となる常会ごとの戸数に対しての異論もありましたが、とりあえず今年度は提案通りに実施し、問題があればまた検討することになりました。草刈り実施日は6月19日(日)です。

DSCN2579 DSCN2582

 

 

イノシシ除け電気柵の設置

5月8日(日)

午前9時から、各常会の協力も得て、イノシシ除け電気柵の設置を行いました。昨年秋に撤収した電線やフック、一部のポール、太陽電池などを改めて設置し直しました。2度目ということで比較的スムーズに作業は進みましたが、若干、次回作業日(22日)に残った部分もあります。あまり被害が出ないように祈りたいものです。作業に携わってくださった皆さん、お疲れ様でした。

IMG_0129 IMG_0135

IMG_0132 (1) IMG_0131